专利摘要:

公开号:WO1988009030A1
申请号:PCT/JP1988/000439
申请日:1988-04-30
公开日:1988-11-17
发明作者:Yoichi Fukushima;Minoru Fujita;Yuji Kakinuma
申请人:Kyodo Printing Co., Ltd.;
IPC主号:G11B7-00
专利说明:
[0001] 明 細 光記録部材及びそ の製造方法並び に 光記録 カ ー ド の 製造方法 技術分野
[0002] こ の発明 は光記録部材及びそ の製造方法並び に 光記録 カ ー ド の製造方法 、 特 に 書き込み可能な ( D R A W型 ) 光記録部 材及びそ の製造方法並び に 光記録 カ ー ド の製造方法 に 関 す る ち の で あ る 。
[0003] 光記録部材 は音響や画像そ の他の信号を光学的 に 記録 す る 場合 に 使用 す る も ので 、 デ ィ ス ク や カ ー ド に 用 い ら れる 。 特 に 、 近年 、 I D 'カ ー ドや キ ャ ッ シ ュ カ ー ドゃノ ン ク カ ー ド と し て 各種 の情報 を記録 し た カ ー ド が 普及 し て 来 て い る 。
[0004] 背景技術
[0005] 光記録部材を用 い た デ ィ ス ク は音響や画像 のデ ィ ジ タ ル信 号 の記録部材 と し て 広 く 用 い ら れ て い る 。 ま た 前記 の カ ー ド に は個人デ ー タ や発行会社のデ ー タ 等の各種 の情報を記録 す る必要が あ り 、 初期 の段階 に お い て は 、 そ の よ う な情報を 可 視 的な文字や記号.で 記録 し て お り 、 ま た 、 後期 の段階 に お い て は磁気を使用 し た 電気信号で記録 し て い る が 、 改 ざん の 防 止や情報量 の増加 に 対応す る必要 が あ る 。
[0006] そ の た め に 、 最近 、 レ - ザ技術を応用 し た 光記録 カ ー ド が 開発さ れて 来 て い る 。 こ の光記録 カ ー ド は 光学反射面 を持つ 情報記録媒体を 備え る も の で あ る 。 情報 記録媒体 と し て は読 出 し専用 の R 0 M型の もの の他 に 、 最近は書き込みも可 能な D R A W型のも のも望ま れて い る 。
[0007] 従来の D R A W型の光記録カ ー ド 1 0 1 は第 7 図 に 示すよ う に 、 透明な カ ー ド表基材 1 0 2 上 に光記録部材である反射 性の銀塩パタ ー ン扈 Ί 0 3 を形成 し 、 その上に 印刷パタ ー ン 1 0 4 を有する透明 フ ィ ルム 1 0 5 を透明接着剤層 1 0 6 で 貼着 し 、 更 に そ の 上 に カ ー ド裏基 材 Ί 0 7 を 透 明接着剤 層 1 0 8 で貼着 し たも のである 。
[0008] 込み用 ーザ光はカ ー ド表基材 1 0 2 の側か ら 導入 し 銀塩パ タ ー ン層 1 0 3 を溶か し て 無反射層が露出 し た ピ ッ 卜 を形成 し て情報を記録 し 、 そ の読み出 し はピ ッ 卜 と銀塩パタ ー ン層 Ί 0 3 と の反射光の 強度比 に よ っ て デ ー タ の 「 0 」 Γ 1 J を判定 し 情報を読み出 す こ と に なる 。
[0009] この よ う な D R A W型光記録部材 の構成及び製造方 法 は 、 例えば昭和 5 9 年特許出願公告第 2 3 7 1 6 号公報に 記載さ れている 。 し かる に 、 こ こで用 いる銀塩パ タ ー ン層 1 0 3 は 八 口 ゲン化銀乳剤 を用 い 、 現像条件の厳 し い コ ン 卜 ロ ー ル と 露光 、 現像工程数が多い複雑な工程で形成す る必要があ り 、 こ れが価格が高価に なる原因 と な っ て いる 。 ま た 、 こ の よ う な光記録部材 に お い て は記録部が レ ー ザ光の エネルギ ー に よ り 丸 く 凹 み無反射履 が露出 し て 記録部 と な る の であ り 、 こ の ¾ のの読み取 り 光は記録光の 1 ノ 5 〜 1 Ί 0 の弱いも ので あ る が何回 も読み取る う ち に 、 累積的な エネルギ ー の影響で 非記録部も 記録部 に近い状態 と な り 、 結果 的 に S / N が低下 し 記録保存性が悪い 。 ま た 、 光記録部材 と し て は シ ァ ニ ン色 素膜の金属光沢 、 レ ー ザ光吸収性 を利用 し た も のや 、 更 に こ の シ ァ ニ ン色素膜 に 光増感層 と し て P V A やゼ ラ チ ン層 を接 し て 重ね て 構成 し た も の が あ る が 、 こ の場合 に はプ レ フ ォ ー マ ツ テ ィ ン グす る た め に 、 染料膜のパ タ ー ニ ン グ ま た は反射 増幅膜のパタ ー ニ ン グが必要 と な っ て 、 製造工程が複雑 に な つ て い る 。 ま た 、 こ の場合もそ れ自 身の熟変化 、 退色 、 分解 な ど に よ り 記録材料 と し て 用 い る が 、 弱 い読み取 り 光の 多数 回照射 に よ り S / N の低下を招 き 、 記録 、 保存性 を悪 く す る 。
[0010] 従 つ て 光記録部材料 は光パ ワ ー に 対 し て 連続的 に 変化 す る 材料で は な く 、 あ る 「 し き い値 」 を持 っ て 記録の 有無の差 が 付け ら れる材料が望 ま し い 。
[0011] こ の発明 は 上記 の如 き事情 に 鑑 み て な さ れ た も ので あ っ て 、 記録保存性が 良好で 製作が容易 で あ り 、 プ レ フ ォ ー マ ツ 卜 の 容易 な 光記録部材及びそ の製造方法並 び に そ の様な光記録部 材を使用 し た 光記録 カ ー ド の 製造方法を提供 す る こ と を 目 的 と す る あ ので あ る 。
[0012] 発 明 の 開示
[0013] す な わ ち 、 こ の第 1 の発明 の 光記録部材 は 、 基材上 に 銀粒 子を 含む銀粒 子層 と 、 前記銀粒 子層 の上'に 近赤外線 に 対 し て 吸収 を有 す る 色素を 含 む色素層 と を積層 し て な る こ と を特徴 と し て い る 。
[0014] ま た こ の第 2 の 発明 の光記録部材 の製造方法 は 、 基材 上 に 銀粒子 を 含む銀粒 子層 を形成 し て あ る感光部材を露光 、 現像 , 定着に よ っ て黒化さ せる 工程と 、 次に前記銀粒子曆の上に近 赤外線に対 し て吸収を有する色素を含む色素層を形成するェ 程 と を含む こ と を特徴 と し て いる 。
[0015] ま た 、 こ の第 3 の発明の光記録カ ー ドの製造方法は 、 基材 上に銀粒子を含む銀粒子層 と前記銀粒子層の上に近赤外線に 対 して吸収を有する色素を含む色素層 と を積曆 し てなる光記 録部材を 、 透明な カ ー ド表基材上に前記色素羼 をカ ー ド表基 材 に 向け て仮接着 し 、 次に前記色素層の上か ら 第 Ί 中間層 を 前記 カ ー ド表基材に貼着 し 、 次に前記第 Ί 中間層の上に第 2 中間層を貼着 し 、 次 に前記第 2 中間層の上に 力 一 ド裏基材を 貼着する こ と を特徴 と し て い る 。
[0016] こ の光記録部材で は 、 色素層 の側か ら レー ザ ビ ー ムを照射 す る と 、 その 照射エネル ギ ー が所定 の し き い値以上で あ る と 、 照射部分の銀粒子層及び色素震が凸型 に 変形 し 、 情報 ピ ッ ト を形成する 。 こ う し て光記録が可能で あ る 。 次に光記録の 読 み出 し の場合 に は 、 し きい値よ り 小さ いエネルギ ー密度の レ 一ザ ビ ーム を色素層の側か ら 照射 し て 、 その反射光の有無に よ り 凸型の情報 ピ ッ ト を検出す れば、 光記録! ¾容の読み出 し を す る こ と ができ る 。
[0017] 次 に こ のよ う な光記録部材は 、 カ ー ド表基材 と カ ー ド裏基 材 と の 間 に貼 り 台せ る こ と に よ っ て 、 容易 に 光記録カ ー ドを 作製す る こ と ができ る 。
[0018] 図面の簡単な説明
[0019] 第 1 図 は光記録部材の横断面説明 図 、 第 2 図 は光記録部材 の 変形 を示す横断面説 明 図 、 第 3 図 は光記録部材 の製造法 を示 す 説明 図 、 第 4 図 は光記録カ ー ド の横断面図 、 第 5 図 は光記 録 カ ー ド の製造工程を示す 工程説明 図 、 第 6 図 は実験 に 供 し た 試料を示す 説明 図 、 及び第 .7 図 は従来の光記録 カ ー ド の横 断面説明 図で あ る 。
[0020] 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0021] 以下 、 こ れ ら の発明 の詳細 を一実施例 を 示す 図面 に つ い て 説明 す る 。
[0022] 第 1 図 に おい て 、 1 は光記録部材で あ り 、 光記録部材 Ί は ベ ー ス フ ィ ルム 2 上 に 銀粒子層 3 と 色素層 4 を積層 し て 備 え て い る 。
[0023] 銀粒子層 3 は露光 、 現像 、 定着 に よ っ て 黒化 す る銀粒子を 含ん で い る 。 こ の よ う な銀粒子蹈 3 は乾燥 し た 写真乳剤 の塗 膜で構成さ れて い る 。 写真乳剤 は八 し I ゲ ン 化銀 ( 臭化銀 ま た は塩化銀 ) 粒子 をゼ ラ チ ン 液中 に 懸濁 し た ち の で あ る 。 基礎 的な写真乳剤処方の一例 を あ げる と 、
[0024] 第 1 液 : 臭化 ア ン モ ニ ゥ ム 1 N 溶液 1 0 c c
[0025] ヨ ウ 化 カ リ ウ ム 1 N 溶液 0 . 5 c c ゼ ラ チ ン 6 3
[0026] 蒸溜水 40 c c 第 2 液 : 硝 酸銀 1 N 溶液 1 0 c c
[0027] 第 1 , 第 2 液 を 5 0 に 保 ち 、 第 2 液 を第 Ί 液 に 加 え る 。 こ こ でハ ロ ゲ ン化銀乳剤 が で き 、 こ れ を 5 0 °C で Ί 時 問保つ と 臭化銀粒子 が成長 す る 。 1 昼夜放置 し て 凝 固 し た も の を 切 断 、 水洗 し 、 再び 5 0 でで適当 時間加熟 し 、 感度をあ げて ベ ー ス フ ィ ルム 2 上に膜厚約 4 m に塗布 し 、 乾燥 する 。 ペ ー ス フ イ ルム と して は例えば厚さ 0 . 1 顧の ポ リ エステルフ ィ ルム を使用 す る 。 こ の ベ ー ス フ ィ ルム 2 と銀粒子層 3 の組合せ と し て は写真フ ィ ルムを利用 する こ と ができる 。
[0028] こ の銀粒子層 3 の役割ない し機能 は、 色素層 4 の単層 だけ で は記録書込みの際の レーザ照射 に よ る変形が小さ いので 、 その変形を助長する働きを持つ 。 黒化 し た銀粒子層 3 は透明 な銀粒子層 3 4こ 比べて染料膜を透過 し た書込み光をち吸収す る の で よ り 高感度化を図る こ と が 出来る 。 銀粒子曆 3 の厚さ は 0 . 0 5 〜 1 0 0 で ぁ り 、 好 ま し く は ◦ , 1 〜 1 0 mであ る 。
[0029] 次 に 色素層 4 につ いて説明 す る 。
[0030] 色素層 4 の役割 ま た は機能 は光の吸収 と光の反射で あ り 、 光の吸収機能 と して 色素層 4 は書込み ( レ ーザ光等 ) を効率 良 く 吸収 し 、 書込みの感度を向上さ ii る 。 光の反射機能 と し て色素層 4 は読み取 り 光や書込み光を適当 に反射 し 、 才 ー 卜 フ ォ ー カ スや書込ん だ ピ ッ 卜 の読み取 り を可能 に する 。 色素 層 4 は 、 必要 と さ れる性質 と し て 近赤外光に選択的な吸収が あ り 、 適当 な反射率を有 し て い る こ と が必要で あ り 、 そ の様 な色素層 の必要な性質を満た す染料 は シ ァニ ン系 、 フ タ ロ シ ァニ ン系、 メ チ ン系 、 メ ロ シ ア ニ ン系 、 ア ル ミ 二 ゥ ム系色素 や ビス フ エ 二ルジチオ ー ル N i 錯体等 が あ る 。 8 3 0 nmに お いて は I R — 8 2 0 ( 日 本化薬铢式会社 ) 、 N K - 1 2 5 , N K — 2 0 1 4 、 N K - 2 8 6 5 ( 株式 会社 曰 本感光色素研 究所 ) 、 Ρ Α — 1 0 0 5 、 P A - 1 0 0 6 ( 三幷柬圧株式会 社 〉 等が あ り 、 7 8 0 n mに つ い て は N K — Ί 2 5 ( 株式 会社 日 本感光色素研究所製 ) 、 C Y — 2 、 C Y — 9 ( 日 本化藥株 式会社 ) 等が あ る 。 更 に は こ れ ら の 混合物 も有効 で あ る 。
[0031] 色素層 の形成方法 と し て は溶解性の優れて い る も の は 、 ス ピ ン コ ー ト 、 ロ ー ル コ 一 卜 、 デ ィ ッ プ コ 一 卜 、 グ ラ ビ ア コ ー 卜 、 シ ル ク ス ク リ ー ン 印刷等で 行 わ れる 。 溶解性 の悪い も の は真空蒸着法等が利用 さ れる 。
[0032] 色素層 の膜厚 と し て は 、 染料単体の膜で は 5 0 〜 2 0 0 0 A 程度で あ る 。 ま た 、 染料 に 樹脂 を 添加 し て も よ く 、 そ の と き の 配合比 は 重量比で樹脂分 が 0 〜 9 0 % ·、 好 ま し く は 0 〜 7 0 % で あ り 1 0 0 A 〜 1 . 0 /ノ mが適当 で あ る 。: . 樹脂 に は 二 卜 ロ セ ル ロ ー ス 系樹脂 、 ア ク リ ル.系樹脂 、 ポ リ エ ス テル系樹脂 、 塩化 ビ ニル系樹脂 、 酢酸 ビ ニ ル系樹脂 、 ポ リ ス チ レ ン系樹脂 、 ポ リ プチ ラ ー ル系樹脂等の広範囲 な 自 己 酸化性樹脂や熱可塑性樹脂か ら 選択で き る 。
[0033] 産業上 の利用 可 能性
[0034] こ の よ う に 構成さ れた 光記録部材 は 、 実験 の結果次 の よ う な性質 を持つ こ と が 明 ら か に な つ て い る 。 す わ な ち 、 こ の よ う な 光記録部 « Ί は銀粒子層 3 を露光 、 現像 に よ っ て 黒化 さ せ て お い て 色素層 4 の側 か ら 半導体 レ ー ザを照射す る と 、 照 射 エネル ギ ー 量 に よ っ て 照射部分 の形状 が変化 す る こ と が 明 ら か に な っ た 。 そ の 形状 も 照射 エ ルネ ギ — 密度 が 3 〜 4 m W / M Φ ( 半値幅 ) を境 と し て 、 それ以下では第 2 図 の符 号 B 及ぴ Gで示す よ う に照射部分が凹である がそれ以上で は 第 2 図 の符号 A に示す よ う に 凸型に 変化 し て い る 。 こ の 凸型 へ の形状変化は一 時的な高いエネルギー が必要でめ つ て、 弱 い ェネルギ ー の多数回照射で は凸型の変化 は生 じ ない
[0035] 一方 、 銀粒子層 3 が黒化 し て いない場合 に は第 2 図の符号 〇 で示すよ う に照射部分に 凹部が形成さ れる だけであ る 。 す なわ ち 、 凸型の変化を生 じ さ せ れば、 そ の 凸部を読取 り 光で 検出 すれぱ、 光記録 と し て利用可能で あ る 。
[0036] こ の よ う に 、 こ の発明 の光記録部材はベ ース フ ィ ルム上 に 銀粒子層 と 色素層を形成する だけであ り 、 かつ ベ ー ス フ ィ ル ム と銀粒子扈 との組合せ は市販の写真フ イ ルムでも利用でぎ る ので製造が極め て容易で あ る 。
[0037] し かも 、 照射部 に形成さ れる 凸型の変形部 は第 2 図の符号 A に示す よ う に 一定以上の エネル ギ 一 密度を一 時的 に与えた
[0038] "^ 口 に だけ生ずる も のであ る か ら 、 低密度の エネルギ ーの読 取光を繰返 し照射 し て も 凸型変形部に エネルギー が蓄積さ れ て変形部が更 に変形す る こ と がな く 、 次第に読取 り 精度が低 下 し た り S Z N 比が低下 し た り す る こ と は ない 。
[0039] [ 実験例 ]
[0040] 第 6 図 に 示す よ う に 、 ガラ ス製基材 G の上 に銀粒子を分散 さ せ たゼ ラ チ ン をス ピンコ 一 卜 し て乾燥さ せ 、 こ れ に ガ ラ ス 製基材の側か ら マ ス ク をか け て 露光 、 現像 、 定着処理 し 、 ゼ ラ チ ン層の半分 X を黒化 し た黒化部 と し 、 ゼラ チ ン層 の残部 Y を未露光の透明部 と し て 残す 。 次 に ゼ ラ チ ン層 の上か ら 色 素溶液を ス ピ ン コ 一 卜 ( 2 0 ^ Z cc、 1 0 0 0 rpm 、 4 0 sec ) し て 色素層 を構成 し た も の を試料 と し ( 第 6 図 ( a ) ) 、 こ の よ う な試料を 4 種 ( 試料 1 、 試料 2 、 試料 3 、 試料 4 ) 準備 し た 。 こ の 4 種の試料の色素層 の 上 か ら レ ー ザ 一 を照射 し て 黒化部 と 透明部を走査 し た 。 そ の結果 、 黒化部及 びそ の 上の色素層 に は第 6 図 ( c 〉 に 示す よ う な 凸条が形成 さ れ 、 透明部及 びそ の上の色素層 に は第 6 図 ( b ) に 示す よ う に 凹 溝が形成さ れ た 。 結果 は表の通 り で あ る 。
[0041] レ ー ザ照射 に よ り 痕跡が形成さ れ 、 光記録用 ピ ッ 卜 と し て 利甩で き る こ と が 明 ら か に な っ た 。 Co
[0042] ο
[0043] 記録条件 ―
[0044] 半導体 レ ー ザ波長 8 3 0 [ n m ]
[0045] ス ポ ッ 卜 径 5 [ f m Φ ( 半値幅 ) ] 走査速度 5 [ i /sec ] 実験結果
[0046] 試料 1 試料 2 試料 2 試料 4 照射エネルギ ー
[0047] 1.5 3.0 5.5 8.3
[0048] [ m W ]
[0049] 黒化部 の 凸幅 W
[0050] ί 33.00
[0051] m 1
[0052] 黒化部の 凸 高さ h
[0053] [ u m J -0.20 -0.20 + 0.50 + 1.50
[0054] 透明部の溝幅 W
[0055] 9.00 11.00 17.00
[0056] [ u rn ]
[0057] 透明部の溝高 さ h
[0058] -0.02 -0.07 -0.10 -0.13
[0059] [ fl ] j 次に I R — 8 2 0 + I R G— 0 0 3 ( : 1 重躉比 ) 2 0 / ccのシク ロ へキサノ ン + 1 . 2 — ジ ク ロ ルェタ ン ( 1 : 1 重量比 ) 溶液を H R P ( 高解像度写真乾板 ) 上 に 1 0 0 0 rpm - 3 0 sec の条件でス ピンコ ー 卜 し 、 染料膜を形成 した ときの 、 書込み性と 8 3 O nmに おける反射率を次表に示す。 この結果、 試料 2 と試料 4 との比較か ら 明 ら かなよ う に 、 色 素層がある と線引 き ( 光記録の書込み ) が明瞭に行えて、 光 記録書込みに極めて有効である こ とがわかる 。
[0060] 記録条件 .
[0061] 半導体 レーザ波長 8 3 0 [ n m ] スポッ 卜径 5 [ Φ ( 半値幅 》 ] 走査速度 • 5 [ 顧/ sec ]
[0062] 透明部
[0063] 銀粒子層膜厚 4 . 2 m
[0064] 黒化部 5 . 0 m 書込みパワ ー
[0065] ( 771 W ) 黒 1) 透明 2 ) Dye/黒 3) Dye/透明 4)
[0066] 8 . 2 〇 X 〇 〇
[0067] 5 . 0 〇 X 〇 〇
[0068] 3 . 0 〇 X 〇 〇
[0069] 1 5 〇 X 〇 〇
[0070] 0 . 5 〇 X 〇 Δ
[0071] 反射率 (%) 4 4 1 8 1 9
[0072] at 830nm 1) 露光 、 現像 、 定着 し た H R Pの黒化銀粒子履
[0073] 2) 露光 、 現像 、 定着 し た H R Pの透明 化銀粒子層
[0074] 3) 1 )上 に 前記染料膜を形成 し た 表面
[0075] 4) 2 )上 に 前記染料膜を形成 し た 表面 評価
[0076] 〇 : 線引 ぎ が 出来た 。
[0077] Δ : 痕跡が残 っ た 。
[0078] X : 変化を生 じ な か っ た 。
[0079] [ 光記録部材の 製造方法の 説 明 ] ( 構成 ) 上記の光記録部材 1 を製造 す る場合 に は 、 次の よ う に す る 。 ' 第 3 図 に 示 す よ う に 、 ま ず 〇 . Ί 續の ベ ー ス フ ィ.ル厶 2 に 銀粒子層 3 を形成 し た リ ス フ ィ ルム を準備 す る ( 第 3 図 ( a ) ) Q
[0080] 次 に マ ス ク 5 を用 い て 光記録用 プ レ フ ォ ー マ ツ 卜 部 6及び 光記録部 8 が黒化す る よ う に 露光 し 現像す る ( 現像後のプ レ フ ォ ー マ ツ 卜 部 6及び光記録部 8 を第 3 図 ( b ) に 縦 断面図 で示 し 、 第 3 図 ( c ) に 平面図で示す ) 。 次 に 黒化 し た 銀粒子層 3 の 上 に 色素溶液を ロ ー ル コ ー 卜 し 、 乾燥さ せ て 色素層 4 を形成 す る ( 第 3 図 ( d ) ) 。
[0081] こ れ に よ り 光記録部材 は 完成 す る 。 色素溶液 と し て は I R — 8 2 0 と I R G — 0 0 3 の 2 : 1 の混合液を 1 % ア ノ ン溶液 と し た も の を使用 す る こ と がで き る 。 ( 効果 )
[0082] このよう な構成の光記録部材の製造方法に よれば、 従来か ら確立 し ていて信頼性の高い写真技術をその ま ま利用 する こ と.ができるので、 光記録部材を容易かつ高品位に製造す る こ とがでぎる。
[0083] [ 光記録カ ー ドの製造方法の説明 ]
[0084] ( 構成 )
[0085] 次に以上の光記録部材 1 は所定の大きさ に裁断 し て光記録 力一 ドに適用 される 。
[0086] 光記録カ ー ド 1 Ί は第 4 図 に示す よう に、 表基材 1 2 と第 Ί 中間層 3 とを接着剤 1 4 で貼着 し 、 その間 に光記録部材 1 を挾着する 。 表基材 1 2 と して は厚さ約 4 0 の透明 ポ リ カ ー ポネー 卜 を使用する こ と ができる 。 第 Ί 中間層 Ί 3 と して は厚さ約 5 0 ^ mの透明ポ リ カ ーボネー 卜 を使用 する こ と がでぎる 。
[0087] 接着剤 1 4 と し て は U V 硬化型接着剤 を使用 し 、 厚さ約 2 0 mである 。 第 1 中間愿 1 3 の上に第 2 中間 ) 1 Ί 5 が接 着剤 1 6 によ っ て貼着 している 。 接着剤 Ί 6 の上に は U V硬 化型イ ンキにて必要な印刷 1 7 を施 し 、 ま fi第 2 中間履 1 の上 にも U V イ ンキで必要な印刷 Ί 8 が施されている 。
[0088] 第 2 中間層 Ί 5 しては厚さ約 2 0 0 ^ πιのポ リ カ ーボネ 一 卜 で構成 し 、 接着剤 1 6 は厚さ約 2 0 ^ mで熱可塑性接着剤 を使用する こ とができる 。
[0089] 第 2 中間層 Ί 5 の上に裏基材 2 1 が接着剤 2 2 に よ っ て接 着 し て い る 。 裏基材 と し て は厚さ 約 5 0 〃 mの ポ リ カ ー ボネ 一 卜 を使用 し 、 接着剤 2 2 と し て は厚 さ 約 2 0 mで熟可塑 性接着剤 を使用 す る こ と がで き る 。
[0090] こ の よ う な光記録 カ ー ド を製造す る た め の製造方法 は次の 通 り で あ る 。
[0091] 第 5 図 に 示す よ う に 、 ま ず表基材 1 2 に 、 光記録部材 を 仮止め す る 。 次 に 第 1 中 間層 1 3 に 、 U V 硬化型接着剤 1 4 を 、 塗布 す る 。 次 に 表基材 1 2 と 第 1 中 間層 Ί 3 を重ね合わ せ 、 紫外線を照射 し 、 表基材 1 2 と 第 1 中 間層 1 3 を接着 す る 。 次 に 第 2 中 間層 1 5 に熱可 塑性接着剤 1 6 を塗布 す 'る 。 次 に第 2 中 間層 の両面に 、 U V 硬化型 イ ン キ に て 印刷 1 7 , 1 8 を施 す 。 次 に 裏基 ¾ 2 1 に熟可塑性接着剤 2 2 を塗布す る 。 次 に 表基材 1 2 と 第 1 中 間層 Ί 3 を 重ね合せ た も の と .、 第 2 中 間層 Ί 5 、 裏基材 2 1 を重ね合わ せ 、 ラ ミ ネ 一 卜 し 光 カ ー ド 1 Ί を 作成す る 。
[0092] ( 効果 )
[0093] こ の よ う な光記録 カ ー ド の製造方法で は光記録部材 Ί が表 基材 1 2 と 第 1 中 間層 1 3 に 挟 ま れて 取扱わ れる ので 、 カ ー ド製造 工程中で光記録部材 1 が汚損 す る こ と が な く 、 ク リ ー ン度の高い 記録部を持つ 光記録 カ ー ド を得 る こ と が で き る 。 ま た 、 表基材 と 光記録部材 と 第 1 中 間層 と を重ね た 積層体を あ ら か じ め準備 し て お け ば 、 あ と は 製品 の種類 に 応 じ て 必要 な 印刷 を施 し た 第 2 中 間層 を製作 し て 前記 の積層体 に 接着 す る だけ で各種の 光記録 カ ー ド を製作す る こ と が で き 、 こ の こ とか ら 、 小口 ッ 卜生産が可能とな り 、 光記録力 を安価に 製造する こ とができる 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 基材上 に 銀粒子を含む銀粒子層 と 、 前記銀粒子層 の 上 に 近赤外線 に 対 し て 吸収 を有す る色素 -を含む色素層 と を積履 し て な る こ と を特徴 と す る光記録部材
2 . 前記銀粒子層 の少な く と も 一 部分 は露光 に よ っ て 黒化さ れて い る こ と を特徴 と す る特許請求の 範囲第 1 項記載の 光記 録部材
3 . 前記銀粒子層の少な く と も一 部 は露光 に よ っ て黒化 さ れ て プ レ フ ォ ー マ ッ テ ィ ングが形成さ れ 、 他の少な く と も一 部 分 は露光 に よ っ て 黒化さ れて 光記録部が形成さ れ て い る こ と を特徴 と す る特許請求の範囲第 1 項記載の光記録部材
4 . 基材上 に 銀粒子を含む銀粒子層 を形成 し て あ る感光部材 を露光 に よ っ て黒化 さ せ る 工 程 と 、 次 に 前記銀粒子 の上 に 近赤外線 に 対 し て 吸収を有す る 色素 を含む色素屬 を形成 す る 工程 と を含む こ と を特徴 と す る光記録部材 の 製造方法
5 . 基材上 に 銀粒子を含む銀粒子層 と 前記銀粒子層 の上 に 近 赤外線 に 対 し て 吸収 を有す る色素 を 含む色素層 と を積層 し て な る光記録部材 を 、 透明 な カ ー ド表基材上 に前記色素層 を 力 ー ド表基材 に 向 け て 仮接着 し 、 次 に 前記色素層 の 上か ら 第 1 中 間層 を前記 カ ー ド表基材 に 貼着 し 、 次 に 前記第 I 中 間層 の 上 に 第 2 中 間層 を貼着 し 、 次 に 前記第 2 中 間層 の上 に カ ー ド 裏基材 を貼着す る こ と を特徴 と す る光記録 力 — ド の製造方法
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5622710B2|2014-11-12|ホログラフィックデータ記録媒体
EP0374256B1|1998-02-25|Optical recording medium and method of manufacturing same
JP4012241B2|2007-11-21|多層データキャリヤ
EP0353393B2|1999-07-21|Optical information recording medium
US4860273A|1989-08-22|Method of recording information and information recording medium employed for the same
KR100392041B1|2003-07-22|화상 품질 향상을 위한 광막
US4394661A|1983-07-19|Recording material for storage of digital information and a recording method for storage of digital information
US4724444A|1988-02-09|Data storage medium
KR101129833B1|2012-03-26|애널라이트 함유 중합체 필름을 갖는 광학 저장 매체 및그의 용도
US4990388A|1991-02-05|Optical information recording medium
CA1147462A|1983-05-31|Reflective data storage medium made by silverdiffusion transfer
CN1257502C|2006-05-24|光信息记录介质
US5978348A|1999-11-02|Optical recording medium and process for production thereof
CN1078957C|2002-02-06|具有可区别正、反面的光学信息记录介质
KR910007912B1|1991-10-04|해독 전용 광학 디스크상에 정보를 첨부하기 위한 방법
AU612602B2|1991-07-18|Draw type optical recording medium
CN100416682C|2008-09-03|光学信息媒体
US4314260A|1982-02-02|Laser pyrographic reflective recording layer in a carbon containing absorptive matrix
US4754128A|1988-06-28|Optical cards and processes for preparing the same
JP2004087097A|2004-03-18|光記録媒体
US4360908A|1982-11-23|Physically optimized optical disc structure, method and apparatus
US4871601A|1989-10-03|Optical information recording carrier
US7158273B2|2007-01-02|Holographic data memory
US5272326A|1993-12-21|Optical card having light absorbing layer
US4343879A|1982-08-10|Multiple layer optical data storage and recording media
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0356515A4|1991-05-08|
JPS63276721A|1988-11-15|
CA1289359C|1991-09-24|
JP2553860B2|1996-11-13|
DE3852133D1|1994-12-22|
US5217844A|1993-06-08|
AT114200T|1994-12-15|
EP0356515A1|1990-03-07|
DE3852133T2|1995-05-24|
EP0356515B1|1994-11-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-11-17| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-11-17| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT NL SE |
1989-10-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988903952 Country of ref document: EP |
1990-03-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988903952 Country of ref document: EP |
1994-11-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988903952 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62111945A|JP2553860B2|1987-05-08|1987-05-08|光記録部材及びその製造方法並びに光記録カ−ドの製造方法|
JP62/111945||1987-05-08||DE19883852133| DE3852133T2|1987-05-08|1988-04-30|Optisches speichermedium, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zur herstellung einer optischen speicherkarte mit einem solchen medium.|
DE19883852133| DE3852133D1|1987-05-08|1988-04-30|Optisches speichermedium, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zur herstellung einer optischen speicherkarte mit einem solchen medium.|
EP88903952A| EP0356515B1|1987-05-08|1988-04-30|Optical recording medium, method for producing the same and method for producing an optical recording card provided with the same|
[返回顶部]